デイイベント(ブログ)
デイイベント ブログ
当センターで行っているイベントの様子を載せていきたいと思います。
毎月実施しているものから季節行事まで、イベント事盛りだくさんですよ〜
毎月実施しているものから季節行事まで、イベント事盛りだくさんですよ〜

納涼会
2020-09-04
デイサービスセンター海では毎年恒例の納涼会を8月19日・20日・21日の3日間行いました
豆絞りを首にかけただけでお祭り気分
さらにねじり鉢巻きにしたら気分は上々
お祭り気分になったところで恒例の炭坑節・大漁節をスタート
大漁節は昔取った杵柄の方々がしなやかな手の振りで輝く場面を見ることが出来ました
踊りを踊った後もお楽しみは続きます
お祭りの出店といえば…そう
たこ焼き
そこでたこ焼きに見立てた物をトングで掴みケースに入れ、蓋をしゴムで止めたら完成というゲームを一対一の対抗戦で行いました
全部ケースに入れただけではダメ
蓋をしてゴムで止めて完成
そこが勝敗を分けるカギとなりました
参加賞には、ゲームの勝敗で輪の大きさに差をつけたお菓子のつかみ取り
輪の大きさはお構いなしに掴んだお菓子を抜き出す、皆様
そんな姿に、そんなに普段握力ありました…??と見守る職員にクエスチョンが…
二つ目のゲームは、サイコロを振って品物をゲットし海(帽子・サングラス・ビーチボール・浮き輪)、山(帽子・水筒・虫かご・虫取り網)へ出かけよう
の仮装ゲームを行いました
揃った仮装の品物を当日の利用者さんに身につけてもらいました
その姿は職員が身につけるよりも似合っていてビックリ
周りの利用者さんには笑顔
仮装された利用者さんには拍手喝采でした
ゲーム終了後には、恒例の花火上映ですが…
おやつのたこ焼きと職員が手塩にかけて育て収穫したスイカに夢中となり
感動少な目なものとなってしまったようでした
納涼会の記念品にはミニうちわを作成
「Snow」というアプリを使って、皆さんにひまわり畑の一輪になってもらいました
まだまだ暑い日が続きそうですので、そのうちわで涼しんでもらえれば幸いです
今年はこんな納涼会でした
来年の納涼会も、来月の行事もお楽しみに
お菓子作り
2020-08-03
7月15日、16日、17日の3日間、お菓子作りを行いました
お菓子作りといっても、横にしたロールケーキの上にフルーツをのせたり、ホイップクリームでデコレーションしたりして、世界に一つだけのオリジナルケーキを作っていただきました

『皆さんが出来上がったら一緒に召し上がりましょう
』
『…くれぐれも途中でつまみ食いなどしないように
』
と、作る前に職員から作り方の説明を行いました
いざ始めると、皆さん、
「どう?これでいい?」
「どこにのせようか~
」
「食べるのもったいないね~
」
と、わいわいお話をしながら真剣にデコレーションされていました
ほとんどの方がデコレーションしたことがなかったようで、初めは戸惑っている方もいましたが、だんだんと楽しくなっていったようでした
で!!
最初につまみ食いのお話をしたのですが、やっぱり
おいしいものを目の前にすると、ついつい待ちきれず、ひとくち、ふたくち、食べてしまう方もいらっしゃいました
すぐ、食べたくなっちゃいますもんね~
「こういう風にして食べることも出来るんだね~
」
「おいしかったね~
」
と、とても楽しまれていたようで、笑顔いっぱいのお菓子作りでした
次回もお楽しみに~
ゲーム大会
2020-07-09
デイサービスセンター海の6月行事は、10日・11日・12日の3日間、ゲーム大会を行いました
関東は6月11日に梅雨入りとなり、新型コロナウイルス対策の中で迎える初めての梅雨でしたが、梅雨もコロナも吹き飛ばす
大盛り上がりのゲーム大会となりました
ゲーム大会で行ったゲームは2種目
ひとつ目は『キャップ落としゲーム』
ルールは簡単
箱に色の付いた穴が開いており、穴と同じ色のペットボトルのキャップを穴に落としていき、早くすべてのキャップを
落とし終わった方の勝ち
というゲーム
2人対抗で行いました
穴の中に一つだけハート型の穴が開いており、そこはハートのマークのキャップを落とします
丸い穴より落としづらくなっており、ちょ~~~~っと難しかったですかね
…ちなみに
このゲーム、職員の手作りなのですが、作り方もとっても簡単
難しい工程もなく、材料費も0円
コロナで外出がしづらい休日に、ご家族の皆様の楽しい時間にいかがでしょうか
ふたつ目は『カード拾いゲーム』
カード拾いゲームは個人戦で点数を競い合いました
①、②、③の数字が書かれたカードがトレイの中にたくさん入っています。あらかじめカードを1枚引いてもらい、引いたカードと同じ数字のカードを
トレイの中に入っているたくさんのカードの中から探し、20秒間でたくさん引いた人の勝ち
トレイの中には『海』と書かれたカードも何枚か
①、②、③のカードは1点ですが、なんと『海』のカードは2点
①、②、③のカードと『海』のカードをより素早く集めるのが、このゲームの勝利のカギです
スタート
の掛け声に合わせてカードを拾う皆さんの顔は真剣そのもの
皆さん、勝負事には手加減なしです
1位~5位の方にはカエルのマスコットを景品としてお渡ししました
もちろん、参加賞もあります
全員へプレゼントさせて頂きました
「楽しかった」、「今日来てよかった」、「孫のお土産が出来た」と嬉しい言葉もたくさん頂けました
梅雨空の中、皆さん、笑顔の多い3日間でした
7月の行事もお楽しみに
5月のイベント
2020-06-05
5月は全国的にコロナウイルスの感染拡大や、緊急事態宣言の発令もあり、デイサービスセンター海も、
少ない利用者の方たちと静かに過ごしていました。
毎月計画している行事も、感染予防を考慮しながら、色々な工夫をして行いました
5月といえば、端午の節句
…という事で、まずは鯉のぼりの飾り作り
パーツごとに自分の好きなように並べて完成してもらいました
その次は、『母の日』という事でカーネーション作り~に挑戦していただきました
皆さん、取り組む顔は真剣そのもの
それぞれご自分で作った花を持ち帰り、ご家族様に心を込めて
大変喜ばれていました
6月も感染予防の工夫をしながら、行事を計画しております
楽しんでいただけますかね~
いちご狩り
2020-04-16
新年度初の行事となるいちご狩り外出がコロナウイルス感染拡大の為中止となり、
その代わりに、擬似いちご狩りやいちご箱詰めタイムレース、いちごの重さ当てゲーム目方でドンを実施しました
初日は、いちご箱詰めゲームを実施
二箱にそれぞれ違う詰め数を指定、いちごのヘタを上にし、丁寧に並べるルールでスタート
一箱目は何とか丁寧に並べていても、二箱目からは、利用者さんそれぞれの性格が現れ、
コツコツ丁寧に並びきれる方、タイムを気にしてしまいちょっと雑に並べてしまう方、
疲れ?飽き?どちらなのかザルに入ったいちごをザバーっと一気に入れる方と職員もびっくりさせられる行動が見られました
2日目・3日目は、いちごの重さ当てゲームを実施
こちらのゲームは、当てるいちごの重さは職員も誰も知らず、アドバイスが全くできないため、
利用者さんは自分を信じ決断しなければならないものでしたが、当てるいちごを何度も左手、右手持ち替えながら重さを確認
納得したところで計りへ目方でドン
参加者が全員終わるまで自分の目方がピッタリなのか?どのくらい差があるのか?ドキドキしながら結果待ちをしました
…そして今回優勝の方の結果は
なんと~
1gの違いでした~

さすが人生経験豊富なだけありますね
…うん?それ関係あるかな
もう一つのお楽しみ、おやつタイム
いちごムース、リッツいちごジャムサンドといちご攻めしてみました
いちごムースの上には丸ごとのいちごをポンとのせて、それを見た利用者さんの言葉
『これは食べられるのかい
』
ゲームで使用したいちごはお花紙で作った偽物でしたものね…
そんなお茶目な会話が出るなどいつでもどんな時でも、職員が提案・提供した事を楽しんで下さる利用者さんたちでした
来年は、今年の分まで食べに行けますように
